ぼくんち

西原理恵子の「ぼくんち」という漫画を読んだ。出版社に務める友人が勧めてくれた作品だ。

極貧街に暮らす二人の少年とその家族や隣人らを描いた作品と言えばいいのだと思う。

 

中途半端に血のつながった家族。中心人物である兄弟。体を売って弟を養う姉。登場する人物の殆どが酒、薬、暴力、色情の何かしらにまみれていた。

 

西原氏独特のあのタッチで、1話2ページのショートストーリーがただただ続く。そして、「生きる」「幸せ」という人間の根源とも言うべき命題を剛速球でぶつけてきて、読者に考えさせるのだ。

中途半端に血のつながった家族。中心人物である兄弟。色を売って弟を養うことに生き甲斐を感じる姉。登場する人物みな貧困で、酒、薬、暴力、色欲のどれかしらにまみれていた。

 

彼らはなぜ生きているのか。幸せとは何なのか…考え出すと止まらなかった。そして答えなんか出るはずもなかった。正直、この作品の評価や感想をうまく言葉にすることができない。

 

ただ、以前読んだ山本周五郎の「季節のない街」という小説になんだか似ている、ということは感じた。

雰囲気はもちろん違うが、貧民街に暮らす人々のさまざまな生を描いた作品という点が共通していて、やっぱり、人間の生き方について考えさせてくるような作品である。ドラマチック性はなく、むしろ人間の惨めさまでもをリアルに描いてみせている。

 

それから、その作品を読んでいて印象に残った台詞がある。細部は違うがこういった趣旨だ。

「『好き』って言っとかないと、肝心なときに出てこなくなる」。

自分に向けられた言葉のように思った。俺は好きな人に好きと言ったことがほとんどない。付き合いが長くなればなるほど、言えない。毎日は難しいと思うけど、ちゃんと言ってあげよう、言ってあげたいと心から思った。

 

自分の幸福についても考えさせられた。金はそれなりにもらえるが余暇が極端に少ない今の仕事を続けていて幸せになれるのか、誰かを幸せにしてあげられるのか。今のままでは無理なのではないか、そういう方向に心が揺れ動いているのを自分でも感じた。

 

そして、友人がなぜこの作品を俺に勧めたのか。

1ヶ月ほど前だったと思うが、夜遅くに呼び出して酒を飲みながら彼女のことについてかなり管を巻いた。当時別れ話が持ち上がっていて、それがどうしても嫌だ、といったことを酔っ払いながらのたまっていたときに、ふと勧めてくれたのだったと記憶している。

彼はどんなことを考えてこの作品を読んだだろうか。次に会ったら、聞いてみたいと思う。